

ストリートダンスの魅力が、いろいろな舞台作品の中で活かされ始めたのはここ数年だが、観客としてのダンサー人口はまだまだ少ない。クラブショーケースでもバックダンスでもない、舞台だからこその魅力が、もっとシェアされてもいいだろうという想いは、この2人とも一致した。「Dracula(ドラキュラ)」にてバレエ公演での初主演を務める大貫勇輔と、近年Blue Printでの活動をはじめ、次回梅棒公演への出演も決まったTATSUO。共鳴し合う2人に、舞台に立つ上での意識や、その醍醐味を語ってもらった。舞台に少しでも興味がある人には、ぜひ2人からのメッセージを受け取ってほしい。
●大貫勇輔
あらゆるジャンルのダンスを踊りこなす、成長著しい注目の若手ダンサー。7歳よりダンスをはじめ、17歳よりプロダンサーとして数々の作品に出演。バレエ・ジャズ・コンテンポラリー・モダン・ストリート(ブレイク・ポップ・ハウス・ロッキング・ヒップホップ)アクロバット・体操等多岐に渡るジャンルのダンスを踊りこなす。祖父はオリンピックの体操種目強化選手、叔母や母も元体操選手という生粋の体操一家に生まれ、その身体能力の高さは日本人では稀有な存在。
●TATSUO
超がつくほど高い身体能力が放つダンスはもちろん、選曲やステージング等とどまる所を知らない才能の持ち主。オリジナルハウススタイルを確立したダンスチーム“GLASS HOPPER”のリーダー。 日本のみならず世界各国で行われた世界最大級のコンテストやバトルでチーム、ソロともに数多くの優勝経験を持つ ドイツで行われた「Funkin Stylez」、チェコでの「STREET DANCE KEMP EUROPE」、イタリア「THE WEEK」、フランス「CERCLE UNDERGROUND」で行われた世界大会にて、アジア勢初の優勝に輝ている。DANCE@LIVE FINAL 2009 HOUSE グランドチャンピオン。 2014年世界最大のストリートダンスバトル、JUSTE DEBOUTのJUDGE4人の中の一人として選ばれ、世界14カ国を周る。国内外のワークショップ、舞台など、指導する立場としても幅広く活動中 。
■バレエ界との架け橋になりたい。
:![]() |
「Dracula」の稽古はいかがですか? |
大貫 | :![]() |
振りはだいぶ前に入っていて、今はひたすら踊り込んでいます。「Dracula」という作品は1996年に誕生した作品で、オリジナルの振付家であるマイケル・ピンクが再演出をします。まもなく彼が来るので、それまで、カンパニーのメンバーとブラッシュアップしているところです。 |
TDM | :![]() |
出演が決まった時はどういうお気持ちでしたか? |
大貫 | :![]() |
実はおもしろいつながりで、NBAバレエ団の舞台監督が今年から変わったんですが、彼は僕の17歳からの親友なんです。 |
彼から「今度Draculaという作品があるよ」という話を聞き、DVDを見た時に、とてもおもしろくて、バレエをちゃんとやりたいとも思っていたので、興味が湧きました。それから正式にオファーを頂き、NBAバレエ団の芸術監督とマイケルに僕の映像を見てもらって出演が決まりました。
これまで、なかなかバレエ界に足を踏み入れるきっかけがなかったので、こうしてカンパニーの中に混ざって、バレエの公演に出られるのは嬉しいです。
TDM | :![]() |
NBAバレエ団の皆さんとリハーサルをやってみてどうですか。 |
大貫![]() |
:![]() |
みなさん、簡単に6~7周回っちゃいますし、テクニカルなこともすごいです。「Dracula」は演劇的なバレエ作品で芝居的な要素が強く、僕の経験をうまく出し、バレエのステップでは他のダンサーに引けを取らないように毎日トレーニングしています。NBAバレエ団は温かくて良いカンパニーです。フレンドリーだし、アットホームでウェルカムに受け入れてくださいます。ただ、これは辛口かもしれませんが、いい舞台作品を創る上でのアットホームさは、いい側面と悪い側面があると思っています。今の日本の現状では、バレエ団だけで食べて行ける人はほとんどいません。でも、海外だとそれは当たり前のようにできていて、そこに所属していれば生活が保障されるので、みんなその環境を維持したいとピリピリします。僕もここ最近、どちらかと言うと、ストイックな「これを失敗したら次がない」というピリピリした環境で活動してきました。でも、日本のバレエ団の現状では、アットホームな雰囲気を団結力として活かし、いい作品にしようと毎日取り組むことができることも、いい機会だと思っています。バレエ界は、今また伸び悩んでいる感じがします。だから、このインタビューのようにストリートシーンへの媒体に載ることで新しいお客さんが観にきてもらえたり、自分が幅広く活動することで架け橋として関われたらいいなと思っています。僕もバレエ界を盛り上げたいし、こういう舞台作品を観て、他のジャンルの人たちにも刺激にしてもらえたらなと思います。ただ、今回これだけ稽古していますが、2回公演しかないので、ぜひお見逃しないように、観に来てもらえたら嬉しいです! |
TDM | :![]() |
今回の舞台に関して、トライしていることは? |
大貫 | :![]() |
パッと観て「この人バレエダンサーなんだろうな」と思われること、そして、この作品を観た後に、「バレエの作品を観た」ではなくて、「芝居の舞台を観た」と思ってもらえたら、ひとつの成功だと思っています。クラシックバレエのステップや、決まっている仕草だけではなかなか人と人の関係性が見えません。なので、ストーリーが見えるように、言葉が途切れないように、言葉が聞こえてくるような踊りを心がけています。 |
■これからは掛け算が大事。
TDM | :![]() |
大貫さんとTATSUOさんは前から親交があるとお聞きしましたが、知り合ったきっかけは? |
大貫 | :![]() |
一番最初は、昔、上海でダンスバトルがありまして、僕は辻本知彦さんと阿里さんと3人でゲストで踊らせてもらったんですが、TATSUOさんがHIROさんと出ていて、そこで初めてお会いしました。その後、2010年にTETSUHARUさんの舞台「PLANET bite-sized」で共演して、それからのつながりですね。 |
TATSUO | :![]() |
僕はトモ(辻本)から、「元気のいい奴がいるよ」と聞いていて、上海でのショーを見て、いいなと思っていました。 |
大貫 | :![]() |
でも、共演したのは、TETSUHARUさんの舞台の時だけで、あとは、本当にたまに会う感じですよね。 |
TATSUO | :![]() |
そうだね。俺はよく見るけど、ポスターとかで(笑)。 |
大貫 | :![]() |
ありがとうございます(笑)。でも、僕もこの間、レストランでTATSUOさんがJUNさんたちと映ってるチラシを見つけて驚きましたよ!あれは芝居もやってるんですか?まだ僕、見たことがなくて、この間は女性バージョンがあったんですよね?観たかったです。 |
TATSUO | :![]() |
そう。Blue Printだよ。女性版がRed Printね。どちらもおもしろいから、ぜひ観にきてほしいな。 |
大貫 | :![]() |
再演された「ASTERISK」も今年やっと観れましたし、そうやって大きい会場でやったり、地方公演やロング公演をやったりする話を聞いて、知らないうちにストリートダンスシーンが変わっていると言うか、進化していてすごいなと感じています。 |
TDM | :![]() |
いろんな環境でストリートダンスやダンサーと接する機会があると思うんですが、今のシーンをどういう風に感じていらっしゃいますか? |
大貫 | :![]() |
![]() |
■2人の共通点。
TDM | :![]() |
今、ストリートダンサーの転換期というか、演出や脚本、衣装、音響、照明、美術などいろんな表現力を身につけられれば、新しいもの、いいアーティストが生まれてくる機会が増えると感じます。お2人は表現者としてストイックに、ひとつひとつを消化し、表現者として外に伝えられるし、自分の状況もキャッチしながらいろんなことに反応されていますよね。 |
TATSUO | :![]() |
俺は勇輔に会った時からモチベーションがすごく高いなと感じてた。「あの場所までいきたい」「その場所で自分を表現したい」という意識を持っていて、そのオーラがビシビシ伝わってきた。俺はそういうの、大好き(笑)。そういうのは常に持っていたいし、「負けるか!」と思わせてくれる人といると、競い合えるし、張り合いがある、そして自分自身を磨く上では絶対的にいいこと。だから、さっき話してたアットホームなことにぬるさを感じるのはそういうところからだと思う。 |
大貫 | :![]() |
はい、まさしく。ダンスの好きなところは、ダンスは嘘をつかないこと。観た瞬間にその人のモチベーションが分かります。特にデュエットとか、ペアを組んだり、一緒に創り上げていく時にその人の持ってるものがすぐにわかります。みんなで「Dracula」という作品に関わる覚悟を持って、みんなで感動させられる作品にしていこうという気持ちや、空気が本番にも出ると思います。団結すること、同じ方向を向くことが絶対大事だなと思うので。 |
■共にどれだけ熱い時間を過ごすか。
TATSUO | :![]() |
よく舞台を観終わった後に「きっとリハーサルの雰囲気はこうだったんだろうな」と考えるんだよね。本番は何回かしかないけれど、リハーサル期間はすごく長い。その中で皆がどういう関係でいたかが、最終的な作品のできあがりに、すごく関係してくると思う。リハーサルの時にバチバチ戦って、切磋琢磨してきたら、本番はきっといいものになる。「すごくいいリハーサルをしてきたんだな。お互いに戦って、そして、ひとつになってる」というのが見えた瞬間に、すごく感動する。そういう作品は、内容ももちろんだけど、表情だったり、みんなが発してるものが全然違う。 |
大貫 | :![]() |
![]() |
TATSUO | :![]() |
でも、なかなか大人になると甲子園の熱さが出てこないんだよね。 |
大貫 | :![]() |
そうなんですよね。自分さえよく見えればいいとか、どうしても作品や仲間のために団結するというのは、パッと短期間集まっただけでは難しいですよね。 |
TATSUO | :![]() |
逆に、経験が浅い人たちが集まった時の方がストレートに良かったりすることもある。でも、本当にすごいのは、すごい人たちが集まって、さらに本当にひとつになれれば、誰もマネできないものになる。なかなか難しいけど、それが理想だね。 |
大貫 | :![]() |
そういう意味で、NBAバレエ団はすごくいいカンパニーです。その良さが伝わるといいなと思います。あとは、マイケル・ピンクが来日してからが本当に勝負だなと思っています。 |
TATSUO | :![]() |
そこからの更なるいい変化があるといいね。 |
■とにかく舞台を観に行こう。舞台を学ぼう。
TDM | :![]() |
TATSUOさんは昔からコンテンポラリー含めいろんな舞台作品にいち早く反応していた印象があります。 |
TATSUO | :![]() |
![]() ここ最近は、作品を創ることの素晴らしさ、舞台作品として形に残していく良さを、ちょっとずつみんなが気付きはじめてきてると感じる。なので舞台のプロから学ぶ事を忘れず、その上でストリートダンスの良さも表現していかないといけないと思う。そうすることによって、どんどんいいシーンになって欲しい。 俺も、素晴らしいダンサーや公演を観て、「この環境でダンスがしたい!」と思うから、いろんな舞台に参加するし、観にもいく。無理してそうなって欲しいとは思わないけど、ダンスを続ける人はみんないずれそういう時がやってくると思うし、一度体験すると「もっとやりたいっ!」ってなるはず。だって本当に素晴らしいものだから。ただ、それを知らないだけ。そのきっかけがいろんな形でできればいいと思う。 |
■舞台を学べる環境づくり。
TATSUO | :![]() |
![]() そのためにも、教える側や企画する側がもっと舞台を勉強しなきゃいけないし、知ってなきゃいけない。それをやることですべてが良くなる方向に進み始めることに気づいて欲しい。 ストリートの発表会にたくさん出てきた子が他の舞台に立った時に「あの子分かってないね」ってなっちゃうのは残念。せっかく多くの発表会に出れる環境があるのだから、そういうことも学べる場であってもいいんじゃないかな。そうやって舞台に立つことへの意識が高い子たちが増えればいいと思う。ただクラブで踊るのとは違うんですよってことを教えられるといいよね。なぜなら、自分もそういう経験をして、いろいろなことを学んできてるから。 今、今までの経験できていない状態で舞台をやっていたら、周りに迷惑をかけていることに気づかず、自分も実力を出しきれてないかもしれない。プロフェッショナルな人たちに囲まれた状態でやると、よくそう感じる。 でも、それは環境がないとどうしようもない。これからはそういう経験が豊富な人たとえば、バレエやジャズ、コンテポラリーの世界の人たちが、そういうのを教えてあげられる機会が増えるといいと思う。 |
■飛び込んでみないとわからない。
TDM | :![]() |
TATSUOさんもBlue Printや、11月から梅棒公演に出演といった自分と違う人たちと舞台に立っていらっしゃいますが、そういった時にトライしていることはありますか? |
TATSUO | :![]() |
毎回、自分にない部分で素晴らしいことをやっている人たちに触れたいと思ってる。それによって自分も大きく変われるだろうし、もちろん経験になるから。自分の得意な場所での表現はもちろん、いいものができるし、経験も得られるんだけど、上に登っていくほど、どんどん得られることが少なくなってくる。しかも、慣れていることによって、いままでの貯金だけでこなしてしまうようになる。長く踊っていると、死に物狂いで、1からやる状況にはなかなかならない。自分から動かないとそういう環境も巡ってこない。だから、自分から動いて、ここだ!と思うところに飛び込むと「うわ!これもあれも自分には足りない…もっとやらなきゃ!」と思わされる。でも、好きだから頑張れるし、発見や学ぶことが多い。もちろん、恥もかくし、不安やプレッシャーの中でやらなきゃいけないけど、その中でプロフェッショナルな人たちと切磋琢磨ができれば、とても良い経験になる。今はいろんな素敵な舞台を経験をしてる人と共演した時に、「自分は経験不足だな」と思うから、今はとにかく数多くの舞台に立とうと思ってる。本番を経験しないとまだまだ太刀打ちできないからね! |
大貫 | :![]() |
![]() |
TDM | :![]() |
お2人に共通しているのは、そういった新しいことへの可能性を生き様として見せてくれているところもありますね。では、最後に今回の舞台を観に来る方にメッセージをお願いします。 |
TATSUO | :![]() |
本物が出ているので、本物の舞台だと思います。舞台は引っ張って行く人間の力量が大きく左右するんでね! |
大貫 | :![]() |
うわー!プレッシャーだ(笑)。 |
TATSUO | :![]() |
![]() |
大貫 | :![]() |
ありがとうございます…身が引き締まります!責任と覚悟を持って、カンパニーとともに「Dracula」を素晴らしい作品にしたいと思います。ぜひ、ご期待ください。 |
TDM | :![]() |
お2人の舞台、楽しみにしております!本日はお忙しい中ありがとうございました! |
interview and photo by AKIKO & imu
’14/10/16 UPDATE
Post Tab
最新イベント
-
2023年11月14日 HEAT UP
■DATE 12月17日(日) ■PLACE @渋谷 HARLEM ■TIME 13:00-22:00 ■PRICE adv/4000yen atdoor/4500yen (入場時別途ドリンク代600円) ■DJ D…
-
2023年11月14日 BUDDHA STRETCH from MOPTOPS/ELITE FORCE/NY TOKYO SPECIAL WORKSHOP
◾️DATE 2023/12/22(Fri) ◾️TIME 20:30〜22:00 (STUDIO OPEN 20:00) ◾️PRICE ¥4,000 ◾️PLACE RAISE UP DANCE STUDIO JIY…
-
2023年11月3日 Nicol.Crossence YULI/NAOTO/Souki SPECIAL WORK SHOP
■Date 2023.12.10(sun) ■Place Dace Studio CLIMB (青森県青森市古川2-2-10) ■Genre POPIN’ ■Time 14:00-16:00 ■Fee 事前3…